明治時代に課税されていた「煙草税」で最初に課税対象となったたばこの種類は、キセルを使う刻みたばこ、現在の主流である紙巻きたばこ、水たばこのうちいずれか――。
税務大学校がホームページに掲載した三択クイズです。
たばこへの課税は江戸時代から行われていましたが、地方ごとに課税方法にバラつきがありました。
全国で統一的に課税されたのは煙草税則が施行された明治9年以降のこと。
流通業者に課税する「煙草営業税」と、たばこに印紙の貼付を義務付けることで製造者に課税する「製造煙草印税」の2種があり、このうち製造煙草印税は課税が始まった当初、課税対象を「製造煙草」としていました。
その後、16年施行の改正法で刻みたばこを課税対象に絞ったのです。
すなわち三択の答えは刻みたばこということになります。
明治初期は刻みたばこが主流だったそうです。
なお、巻たばこは21年の改正で課税対象に追加されました。
なお、税の歴史クイズは社会と税の関わりをクイズ形式で紹介するコンテンツで、2カ月に1回のペースで問いが追加されています。
確定申告、決算対策などのご相談はこちらから。。。
0 件のコメント:
コメントを投稿